伊勢原市 I様邸 高齢介護者同居二世帯住宅 新築工事
・家族構成 祖父母 夫婦 子供2人 計6人・構 造 在来木造(高耐久性工法)・面 積 1階 73.70㎡(22,29坪) 2階 81.15㎡(24.54坪)
・施 工 有限会社 勝建ホーム
I様との出会いは新築OB客からの紹介で、「土地を探して新築したい」とのご要望でした。お会いする前には数箇所の展示場を回り土地の情報も含め各営業マンの話を聞いて来られたそうです。しかし、勧められた土地情報はI様のご要望とは明らかに合致していませんでした。
ポイント土地を探して新築を考える場合のポイントをお話しましょう。
1.総資金計画を理解すること自己資金と借入金(※)を含め総資金を検討します。(※)借入金は長期固定金利のフラット35(住宅金融支援機構)や民間銀行の住宅ローン(変動型・固定型)が選択できます。難しいのは銀行ごとに金利や融資条件が異なるのでどこの銀行を利用するのかによって毎月の支払額まで変わって来ます。また、お客様ごとの属性(勤務先や勤務年数、収入等)によっても融資内容は異なってきます。本来はご自身で銀行に確認するべきですが知識豊富な専門家に相談することをお薦めします。
2.総資金の割り振りをを理解すること総資金の割り振りとは、土地代金・建物代金・諸経費の割り振りのことです。諸経費とは土地及び建物の登記費用や印紙代、火災保険料等。融資関係においては抵当権の設定費用・申込金・保証料等。この諸経費は必ず計上し総資金からまずは差し引いておく。残りの金額から建物と土地代金を割り振る。家族構成を考え最低何坪の家なら納得するのかが理解できれば坪単価を掛けて建物代金の目安を作ります。そうすると必然的に土地の代金が割り出されますので、割り出された土地代金が希望するエリアで購入可能かどうか見極められます。
資金計画は大変重要な事だと考えます。簡単に文章にして並べても直ぐには理解できないでしょう。重要なことですからマイホームの検討を始めたときには、知識豊富で信頼のおける専門家のお話やアドバイスを受けることをお薦めします。
勝建ホームはお客様の立場に立ち、専門的なアドバイスが出来る会社です。
I 様にも土地探しのポイントを説明し理解していただきました。そして、融資も3箇所の民間銀行を検証し最も有利な融資を選択して、いざ!土地探し!不動産広告では流出していない土地を探し地主様と交渉。見事売買の運びになったのです。
… 続きを読む